めざせ指人形マスター
キャラクターソフビ指人形をこよなく愛する一人の男が 「指人形マスター」と呼ばれることになる(といいな) までの顛末を記録した一代記である。
ULTRASEVEN X EP07
一週間遅れの感想になってしまいましたが、エピソード7の冒頭からしばらくして、人前でギターを手に歌う美人が、なんとも懐かしく、ストーリーよりもそちらが気になって仕方がありませんでした。
ストーリーは
征服を前提とした調査に赴いた異星人が、ギターとデウスのエージェント、ディーに出会い、ディーとこの星に魅かれ、母星を裏切ってしまう。
そんな裏切り者を始末するために遣わされた異星人をエージェント、ケイ・エス・ジン、そして赤い巨人が撃退する
という、とりたてて何かを強調したくなるようなものではありませんでした。
(ただ、やたらと出てきた異星人との共存という言葉はエンディングにつながっていくのでしょうか)
で、冒頭の女性ですが、エンドロールまで見て「石川沙彩」さんだとわかり、ネットで検索してみると
なぁんだ、メビウスのミサキ女史ではないか
メビウスの時は髪をアップにして、芯が強くいろいろな秘密を抱えた女性を演じられていたうえ、どちらかというとティガ・ダイナ・ガイアに出演しメビウスでもフジサワ・アケミ役で出演していた「石橋けい」さんの方が好みなので、あまり気にもしていませんでした。
でも、髪をおろして笑顔で歌う姿はとても素敵でしたねぇ。
デウスのエージェント、ディーとの付き合いも無事に続いているようなので、再登場を願いましょう。
ストーリーは
征服を前提とした調査に赴いた異星人が、ギターとデウスのエージェント、ディーに出会い、ディーとこの星に魅かれ、母星を裏切ってしまう。
そんな裏切り者を始末するために遣わされた異星人をエージェント、ケイ・エス・ジン、そして赤い巨人が撃退する
という、とりたてて何かを強調したくなるようなものではありませんでした。
(ただ、やたらと出てきた異星人との共存という言葉はエンディングにつながっていくのでしょうか)
で、冒頭の女性ですが、エンドロールまで見て「石川沙彩」さんだとわかり、ネットで検索してみると
なぁんだ、メビウスのミサキ女史ではないか
メビウスの時は髪をアップにして、芯が強くいろいろな秘密を抱えた女性を演じられていたうえ、どちらかというとティガ・ダイナ・ガイアに出演しメビウスでもフジサワ・アケミ役で出演していた「石橋けい」さんの方が好みなので、あまり気にもしていませんでした。
でも、髪をおろして笑顔で歌う姿はとても素敵でしたねぇ。
デウスのエージェント、ディーとの付き合いも無事に続いているようなので、再登場を願いましょう。
PR
しゃばけ、見たいんだけどさぁ
最近ドラマにはまり込んでおりますが、一番興味があるのが
11月24日の「しゃばけ」ですね。(オフィシャルサイトはこちら)
これは書店に立ち寄ったときにたまたま文庫本を見かけ、試読(すなわち立ち読み)したところ、まず設定に惹かれて久しぶりに衝動買いをしたものです。
身体の弱い大店の若旦那は昔から身体が弱いが妖怪たちと仲がよく、彼らと協力して身の回りに起きる様々な事件を解決していきます。(まずここで、妖怪好きの血が騒ぎました)
作者プロフィールを見ると、名古屋出身で(次に郷土意識が目覚め)、都築道夫の小説講座に通って作家を目指し(これがとどめでした)たらしいです。
当然に期待するのは「なめくじ長屋テイスト」の漂うものだと思いますよね。
ところが、ストーリーも設定も悪くはないのですが、なんだか全体がぱっとしない印象を受けました。妖怪たちはともかく、若旦那のキャラ設定がやや中途半端な上にあいまいで、感情移入がしにくいのです。
なのに、都築道夫の影響か、細かいところはけっこう書き込まれていてとてもバランスの悪い小説に思えました。
多分、作者のこのシリーズを書く上での「軸」がまだ定まっていないんだろうな、と感じ2作目以降から良くなるのではとも思ったのですが、そこまで付き合うほどのものではないな、と1冊きりにしていたのです。
なのになぜドラマを期待しているかというと、設定そのものは決して悪くないので、小説の持つなんだか煮え切らない雰囲気をドラマがうまく処理してくれるのではないかと思うからです。
是非見てみたい・・・のだけど、この日は翌日に控えた定期演奏会の準備で深夜まで忙しいんですよぉ。
録画はしますが、日曜日も当然見られるはずも無く・・・・・
月曜日になるとガリレオ見たりして、そのうち録画したことすら忘れちゃうんだろうなぁ。
11月24日の「しゃばけ」ですね。(オフィシャルサイトはこちら)
これは書店に立ち寄ったときにたまたま文庫本を見かけ、試読(すなわち立ち読み)したところ、まず設定に惹かれて久しぶりに衝動買いをしたものです。
身体の弱い大店の若旦那は昔から身体が弱いが妖怪たちと仲がよく、彼らと協力して身の回りに起きる様々な事件を解決していきます。(まずここで、妖怪好きの血が騒ぎました)
作者プロフィールを見ると、名古屋出身で(次に郷土意識が目覚め)、都築道夫の小説講座に通って作家を目指し(これがとどめでした)たらしいです。
当然に期待するのは「なめくじ長屋テイスト」の漂うものだと思いますよね。
ところが、ストーリーも設定も悪くはないのですが、なんだか全体がぱっとしない印象を受けました。妖怪たちはともかく、若旦那のキャラ設定がやや中途半端な上にあいまいで、感情移入がしにくいのです。
なのに、都築道夫の影響か、細かいところはけっこう書き込まれていてとてもバランスの悪い小説に思えました。
多分、作者のこのシリーズを書く上での「軸」がまだ定まっていないんだろうな、と感じ2作目以降から良くなるのではとも思ったのですが、そこまで付き合うほどのものではないな、と1冊きりにしていたのです。
なのになぜドラマを期待しているかというと、設定そのものは決して悪くないので、小説の持つなんだか煮え切らない雰囲気をドラマがうまく処理してくれるのではないかと思うからです。
是非見てみたい・・・のだけど、この日は翌日に控えた定期演奏会の準備で深夜まで忙しいんですよぉ。
録画はしますが、日曜日も当然見られるはずも無く・・・・・
月曜日になるとガリレオ見たりして、そのうち録画したことすら忘れちゃうんだろうなぁ。




和歌山からやってまいりました・・・
今日は仕事をお休みにして、愛知県愛西市に新規オープンした「オークワ」に出かけることにしました。
「オークワ」は関西圏のスーパーらしく、愛知県ではここが初出店だそうです。
ちらしに書いてあった「粗品」目当てに、9時オープンのところを8時30分に到着して我が家の奥様とともに並び始めました。
それにしても
寒いっ!
よりによって、こんな日にオープンしなくても。という気がしましたが、粗品目指して我慢です。
9時ちょっと前にテープカットがありました。初めて見ました。
その後オープンとなり、粗品引換券を配り始めました。
並んでいたのは(多分)近所の高齢者の方々。
こういうときは本当にお元気ですね。
一人一枚のはずの粗品引換券を無理やり2枚取ろうとしたり、ただでさえ人の多いスーパーの中で、カーゴを通路に横置きにして商品を選んだり立ち話をしたり・・・
とりわけひどかったのは、安かったトイレットペーパーとティッシュペーパーでしたが、とにかく安かったので陳列する片っ端から無くなっていきます。
そのうち、陳列棚に運ぶ途中で「にゅっ」と手が出て商品を持っていき、陳列棚に到着している頃には商品がなくなっている有様。
真面目に陳列棚の前で並んでいた私がバカみたいでした。
元気なのは良いんですけどねぇ。モラルのない元気さは迷惑なだけのような気もしますけどねぇ・・・。
一通り買い物を終わらせたら10時でした。
「オークワ」さんには悪いですが、ちょっと遠いので多分もうくることは無いでしょう。ただ、オープンセールは本当に安かったですよ。
あと感激したのは
手付かずの食玩売り場
スーパーへ出かけたら、当然のように食玩売り場はチェックするのですが、オープンして商品を陳列して、まだ誰も何も手をつけていない状態の食玩売り場というものを始めてみました。
商品が整然と並び、その風景はまるで博物館のよう・・・
(へんなものに感動していますが)
買い物を終わらせて、同じ敷地内でオープンした「カーマホームセンター」と「あかのれん」も見てみます。どちらも地元の企業なので、こちらは馴染み深い。
「あかのれん」は安かったです。トレーナー(というのでしょうか)が、480円とか、ボクサータイプのパンツが2枚で300円とか。個人的には「●ニクロ」よりも好きですね。
さあ、一通り見終わったので帰ろうかと「オークワ」の前をとおり車に乗り込もうとしたら、すでに「オークワ」は入場制限がされていました。
週末のポケモンセンターのようでした。
地上の混雑をよそに、空にはアドバルーンが悠々と浮かんでいました。
ちなみにもらった粗品は
・缶コーヒー
・500mlのペットボトル
・インスタントラーメン
・小袋に入ったミックスアラレ
の4品でした。もちろんそのまま昼食にさせていただきました。ありがたやありがたや。
「オークワ」は関西圏のスーパーらしく、愛知県ではここが初出店だそうです。
ちらしに書いてあった「粗品」目当てに、9時オープンのところを8時30分に到着して我が家の奥様とともに並び始めました。
それにしても
寒いっ!
よりによって、こんな日にオープンしなくても。という気がしましたが、粗品目指して我慢です。
9時ちょっと前にテープカットがありました。初めて見ました。
その後オープンとなり、粗品引換券を配り始めました。
並んでいたのは(多分)近所の高齢者の方々。
こういうときは本当にお元気ですね。
一人一枚のはずの粗品引換券を無理やり2枚取ろうとしたり、ただでさえ人の多いスーパーの中で、カーゴを通路に横置きにして商品を選んだり立ち話をしたり・・・
とりわけひどかったのは、安かったトイレットペーパーとティッシュペーパーでしたが、とにかく安かったので陳列する片っ端から無くなっていきます。
そのうち、陳列棚に運ぶ途中で「にゅっ」と手が出て商品を持っていき、陳列棚に到着している頃には商品がなくなっている有様。
真面目に陳列棚の前で並んでいた私がバカみたいでした。
元気なのは良いんですけどねぇ。モラルのない元気さは迷惑なだけのような気もしますけどねぇ・・・。
一通り買い物を終わらせたら10時でした。
「オークワ」さんには悪いですが、ちょっと遠いので多分もうくることは無いでしょう。ただ、オープンセールは本当に安かったですよ。
あと感激したのは
手付かずの食玩売り場
スーパーへ出かけたら、当然のように食玩売り場はチェックするのですが、オープンして商品を陳列して、まだ誰も何も手をつけていない状態の食玩売り場というものを始めてみました。
商品が整然と並び、その風景はまるで博物館のよう・・・
(へんなものに感動していますが)
買い物を終わらせて、同じ敷地内でオープンした「カーマホームセンター」と「あかのれん」も見てみます。どちらも地元の企業なので、こちらは馴染み深い。
「あかのれん」は安かったです。トレーナー(というのでしょうか)が、480円とか、ボクサータイプのパンツが2枚で300円とか。個人的には「●ニクロ」よりも好きですね。
週末のポケモンセンターのようでした。
地上の混雑をよそに、空にはアドバルーンが悠々と浮かんでいました。
ちなみにもらった粗品は
・缶コーヒー
・500mlのペットボトル
・インスタントラーメン
・小袋に入ったミックスアラレ
の4品でした。もちろんそのまま昼食にさせていただきました。ありがたやありがたや。
おやつかんぱにぃ
そう、ベビースターラーメンで有名なあの「おやつカンパニー」です。
工場では「ベビースターラーメン」のできるまでを見学したようです。
パンフレットも見ましたが、本当にラーメンのように作っているんですね。
いろいろと試食もして、帰りには山のようにお土産をもらってきました。
大満足のようでした。
一方、われわれ親たちは近所にできた新しいスーパーの特別内覧会にでかけておりました。
ちょっと午前中に用事があったので、店に着いたのは午後一時すぎ。
すでに特売時間は終わっていて我が家の奥様は
「期待していたのに安くなかった」
とおかんむりです。
また、子どもたちがでかけたおやつカンパニーにも
「私が子ども会の会長になったらいくつもりだったのに、先を越された」
とややむくれていました。
「・・・会長やりたいの」
と意外に思って聞いてみると
「子どもが二人いるから必ず回ってくるの」
だそうです。
ご苦労様です。
早く機嫌直してもらわないと、私と長男がとばっちりを受けてしまいそうです・・・
ガリレオ第六章
今日は我が家の奥様が夜になって風邪を引いてしまい、早々に寝てしまったので、子どもたちの給食エプロンにアイロンをかけながら見ておりました。
なのでところどころ見逃しているかもしれませんが、それでも、少々中だるみな感じの話でしたね。というより、ストーリーとしては、好短編といったところでしょうか。
堀北真希という旬なアイドルを使っている割にはあまり出番が無かったような気がします。かといってお母さん役に名の知れた名優を持ってくると原作を知らない私のような人にとってはネタバレになりかねませんので、やむをえないのかもしれません。
それにしても、今回のメイントリックは、ある道具を使えば水に文字が浮かんで見えるというものでしたが、計算をする必要はどこにあったのでしょうかガリレオ先生。
なのでところどころ見逃しているかもしれませんが、それでも、少々中だるみな感じの話でしたね。というより、ストーリーとしては、好短編といったところでしょうか。
堀北真希という旬なアイドルを使っている割にはあまり出番が無かったような気がします。かといってお母さん役に名の知れた名優を持ってくると原作を知らない私のような人にとってはネタバレになりかねませんので、やむをえないのかもしれません。
それにしても、今回のメイントリックは、ある道具を使えば水に文字が浮かんで見えるというものでしたが、計算をする必要はどこにあったのでしょうかガリレオ先生。