忍者ブログ

めざせ指人形マスター

キャラクターソフビ指人形をこよなく愛する一人の男が 「指人形マスター」と呼ばれることになる(といいな) までの顛末を記録した一代記である。

カテゴリー「読む・聴く・観る」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガリレオ 見ました

視聴率狙いのタレント起用や、意味もない盛り上がりをつくるストーリー展開など、はっきり言ってドラマは嫌いです。

普段はまず見ないのですが、そんな中でも大好きな推理小説を映像化したドラマは見ます。(温泉に行ったり崖っぷちで犯人を追い詰めたりする2時間のドラマは見ませんが)

そんな中、今日「ガリレオ」を見ました。いわゆる「月9」なんて見るのは何年振りでしょう。

結論から言うと、面白かったです。
作者の東野圭吾氏は、たまにしか読みません。というのも、自分としては珍しく(たいてい、気に入った作家は読み続けるんですが・・・)好みにあう作品と、そうでない作品の両方が存在するからなんですが、この探偵ガリレオシリーズは好みに合う作風のほうでした。

優秀な物理学者とどちらかというと熱血型の刑事(原作とは若干の違いがありますが)という組み合わせは、決して目新しいものではありません。
最新の技術を応用したトリックを、あくまでも科学的に解き明かしていく、という展開も最近では珍しくありません。

それでも見ていて面白かったのは主役をはっている福山雅治と柴崎コウの魅力に尽きるでしょう。福山雅治の顔を1時間見続けたのは今日が初めてでしたが、かっこいい人ですね。柴崎コウは、あいかわらずうまいです。
その人物になりきれる、というのでしょうか。
オーバーな演技があるわけでもないのに、なんだか彼女の考えていることまでもが伝わってきます。

今日のストーリーは原作第一作がベースになっていました。犯人役の唐沢寿明も良かったです。

さらに良かったことは、映像と演出の手を抜いていない、ということでしょう。単調になりがちな聞き込みシーンでの抜群な場面展開、湯川准教授が勤務する帝都大学(あれはセットでしょうか、実写でしょうか、合成でしょうか)とその研究室。湯川准教授が講義をしているシーンでの、学生の表情や小物などなど、ストーリーを追う以外の楽しみが随所に隠されていました。

さらにさらに、これは原作者がうまいんでしょうけれども、解決した、と思った後のどんでん返し。例えばコナン君のようなケレン味があるわけではないんですが、湯川准教授の執拗な実験の果てに犯人の本当の姿が得られるなんて展開には、30年以上推理小説と付き合っている自分も、少なからず驚かされました。

原作はそれほどたくさんの量がありませんので、あまり長く続くとは思えません。というより、短くて良いから第一話のクオリティを最後まで続けて欲しいものです。

さ、次週が楽しみです。


それにしても、刑事が一人で行動していたり、ましてや捜査協力と称して民間人(いわゆる推理する人)と一緒に事件現場に出入りする姿って、小説上では極めて当たり前なのに、実写で見せられると違和感を感じますねぇ。どうしてでしょうか。
PR

朝日ソノラマに感謝

最近では宇宙船(2005年7月号で休刊)で特撮ファンにもおなじみだった『朝日ソノラマ』が経営難のため解散するそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070621-00000098-mai-soci

「宇宙船」もそうですが、「朝日ソノラマ」が発行する本は、ビデオもDVDもなかった時代に、食い入るように特撮・アニメ番組を見続けていた私のような世代にとって、何度も番組の感動を味わうことのできる大切な本でした。

特に「ウルトラマン白書」や「ファンタスティックコレクション(No2のウルトラマン)」は何度読み返したことでしょう。(両方とも友達に貸したままなので、手元に無いんですが…)

いまや同じような情報がインターネットで手軽に入手できますので、本が売れなくなるのもわかりますが、寂しいです。

仮面ライダー THE NEXT

仮面ライダー THE FIRSTの第2弾が秋に公開されるようです。

発表されている写真を見る限りでは、なんだか「悪の戦闘員」みたいです…

ポチッとな が復活かな

「ヤッターマン」と「ガッチャマン」が実写版で復活するようですが、ヒットしたアニメの実写版映画が成功した例は皆無に近いので、楽しみというより不安です。Tasunoko_02.jpg

特にヤッターマンは「ギャグ」ですから実写でやってもしらけるだけのような、見ているこっちが恥ずかしくなるというか・・・・。

「デビルマン」「キャシャーン」に次ぐ(あるいは超える)話題作になるかもしれませんねぇ・・・


Tasunoko_01.jpgガッチャマンは、以前CMでスマップが演じてましたね。あの雰囲気で作ってくれるとうれしいですが。ストーリーも健の親子関係やジョーの過去などをしっかりと描いていただいて、画面は「Spawn」のような感じで。
どうでしょうか。





話は変わりますが、山本梓が「ラムのラブソング」をカバーなさったようで・・・・
さすがに可愛いですね。歌はいまいちですが。
だけど、「うる星やつら」だけは絶対に実写化しないでほしいです。

動くコンサート

2月12日に愛知芸術文化劇場大ホールで開催された動くコンサートに出演してきました。

コーチ兼副指揮者を務める地元のジュニアバンドでの出演だったんですが、なにせあまり経験のない規模の劇場です。それどころか憧れの劇場でもありましたので、自分が演奏するわけでもないのに前日まで妙に緊張していました。

何はともあれ、演奏は6分ぐらいで無事に終了したのですが、舞台上から見た客席は暗くてそれほど緊張しませんでした。

演奏した子供たちに聞いても「お客さんは見えなかった」そうで、緊張はしていたんでしょうが、とても満足そうな顔をしていました。

 

それにしても、この劇場は広い。複数の団体が出演するコンサートなので、出演者の控え席が5階に用意されていましたから出番までそこで待機します。

出番の30分ぐらい前から移動するのですが、事前のチューニング室が地下3階。

階段で移動です。

出番ちょっと前に1階の舞台まで移動。演奏を終えてもう一度地下のチューニング室の前を通って控え席まで移動。

場踏みと呼ばれる舞台リハーサルを含めてこの日だけで軽く3周はしたでしょうか。

足ががたがたです。

家に帰ったのが6時ごろだったのですが、ビールを2本飲んで8時30分にはもう寝てしまいました。

 

ところで、高校や中学の吹奏楽部がいっぱい出演していましたが、ほとんどが女の子ばっかりでした。

自分が学生のころは、男子校が多かったこともあって、こういうコンサートでは男の方が多かったのですが、男子校が共学になるにつれて、男女比率が大きく変わってきたようです。

 

ブラスト!をみていただくとわかるのですが、舞台上でのパフォーマンスを重視した吹奏楽もありますし、「ブラス・パラダイス」に収録されているように、ブラスロックと呼ばれるジャンルもあります。また、「ベスト・ニュー・サウンズ・イン・ブラス100-ベスト吹奏楽II-」を聞いていただければわかりますが、ありとあらゆる分野の音楽を演奏することができます。

男性諸君!ぜひ吹奏楽に戻ってきてください!! 

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

お知らせ

Copyright ©  -- めざせ指人形マスター --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]