めざせ指人形マスター
キャラクターソフビ指人形をこよなく愛する一人の男が 「指人形マスター」と呼ばれることになる(といいな) までの顛末を記録した一代記である。
すぅぱぁまぁりおぅ ぎゃらくしぃぃぃぃっ


結構面白いです、これ。
内容ははっきりいって
簡単
なんですが、マリオが銀河を飛んでいく爽快感はなかなかのものですし。簡単だから達成感も味わいやすいですね。
それでもステージの中には
まあまあ難しい
ステージがあります。そんなところでも2から3人のマリオを使うだけでクリアできます。
部分的に
とても難しい
ステージもありますが、わずかです。ここも、7から8人のマリオでクリアできます。
今回はステージをクリアして「スター」を集めるのですが、全部で120個あるようですね。今は84個集まりました。
今日、ちょっと時間が空いたので近所の本屋さんでゲーム雑誌の付録についている攻略本を立ち読みして、残りのスターの集め方を見ようと思ったら攻略本の表紙に
「80個までのスターの集め方」
とありました。意味ねぇ・・・・
このようなマリオのアクションゲームは3Dとして「スーパーマリオ64」「スーパーマリオサンシャイン」と発売されてきましたが、新しくなるにつれてどんどん簡単になっているようです。
(サンシャインは難しいというより、ポンプの操作がうっとおしかったです)
PR
大怪獣バトルを見逃すな!
新しく開局したBS11で12月1日から「ウルトラギャラクシー大怪獣バトル」が始まったわけですが、いまだにアナログな我が家ではとても見れるわけがありません。
両親が住む家(実家というわけではないのですが)ではデジタル放送が見られるので録画を頼もうかなとも思いましたが、なんとなく頼みそびれて、12月1日が過ぎてしまいました。
残念だなぁと思っていたら、yahoo!動画で、無料配信がされていました。
http://event.yahoo.co.jp/bs11/
それも(あくまでも予定ですが)毎週きちんと無料配信してくれるようです。
ああ、ありがたや。
早速第一話を見てみました。
どうみても戦闘機なのに「輸送任務」だとか、それほど大きくなさそうな機体なのに4人も乗り込んで宇宙の長旅をしているとか、大気圏外からコントロールを失っているのに地上に無事に胴体着陸しちゃうとか、ま、設定は往年のウルトラシリーズ同様におおらかです。
それでも馴染みある怪獣が出てくるのはうれしいですね。
登場するたびにカード風の怪獣紹介が出てくるのは、・・・としても。
第一話の見所はなんといってもレッドキングとゴモラの「尻尾対決」でした。
ウルトラマン世代のわれわれにとっては「夢の対決」ですね。
第二話以降もとりあえず見てみようと思います。
まだ見ていない方はお早めに。
両親が住む家(実家というわけではないのですが)ではデジタル放送が見られるので録画を頼もうかなとも思いましたが、なんとなく頼みそびれて、12月1日が過ぎてしまいました。
残念だなぁと思っていたら、yahoo!動画で、無料配信がされていました。
http://event.yahoo.co.jp/bs11/
それも(あくまでも予定ですが)毎週きちんと無料配信してくれるようです。
ああ、ありがたや。
早速第一話を見てみました。
どうみても戦闘機なのに「輸送任務」だとか、それほど大きくなさそうな機体なのに4人も乗り込んで宇宙の長旅をしているとか、大気圏外からコントロールを失っているのに地上に無事に胴体着陸しちゃうとか、ま、設定は往年のウルトラシリーズ同様におおらかです。
それでも馴染みある怪獣が出てくるのはうれしいですね。
登場するたびにカード風の怪獣紹介が出てくるのは、・・・としても。
第一話の見所はなんといってもレッドキングとゴモラの「尻尾対決」でした。
ウルトラマン世代のわれわれにとっては「夢の対決」ですね。
第二話以降もとりあえず見てみようと思います。
まだ見ていない方はお早めに。
時差
野球の日本代表が北京五輪の出場権を獲得しましたが、ラジオ中継やWEBでの野球結果を見るときも、時差があることを忘れて、夜の10時ごろについ
『まだ試合やってんのか、長いなぁ』
と思ってしまいました。
そんなとき、ふと思ったのですが、時差というのは誰が決めたのでしょう。
考えれば考えるほど不思議な事ばかりです。まず
?最初にだれが提唱して、いつ世界中に浸透したのでしょう。
?本当にすべての国が今の時刻制度を使っているのでしょうか。へそまがりな国はないんでしょうか。
?時計でしか時間が計れなかった時代はともかく、今のようにIT全盛の時代に時計調整は面倒くさいばかりなのではないでしょうか。
?時差が大きくて一日遅れのような地域にメールを送ると、それは「未来からのメール」のようになるのでしょうか。
時差が生まれた理由は調べなくても分かりそうですね。
世界中で同じ時間を使おうとすると、例えば真昼間に翌日を迎える、なんて地域が出てきますから、それでは感覚的におかしくなりますもんね。
昔の日本では、日の出から日の入りまでを等分に分割して時間を決めていたらしいので、季節によって若干時間のたち方が違っていたようですが、今では、例えばお互いに戦争していたとしてもその両国の一時間は同じ長さなんですよね。
やはり「時間の父」とか呼ばれる人がいるのでしょうか。
『まだ試合やってんのか、長いなぁ』
と思ってしまいました。
そんなとき、ふと思ったのですが、時差というのは誰が決めたのでしょう。
考えれば考えるほど不思議な事ばかりです。まず
?最初にだれが提唱して、いつ世界中に浸透したのでしょう。
?本当にすべての国が今の時刻制度を使っているのでしょうか。へそまがりな国はないんでしょうか。
?時計でしか時間が計れなかった時代はともかく、今のようにIT全盛の時代に時計調整は面倒くさいばかりなのではないでしょうか。
?時差が大きくて一日遅れのような地域にメールを送ると、それは「未来からのメール」のようになるのでしょうか。
時差が生まれた理由は調べなくても分かりそうですね。
世界中で同じ時間を使おうとすると、例えば真昼間に翌日を迎える、なんて地域が出てきますから、それでは感覚的におかしくなりますもんね。
昔の日本では、日の出から日の入りまでを等分に分割して時間を決めていたらしいので、季節によって若干時間のたち方が違っていたようですが、今では、例えばお互いに戦争していたとしてもその両国の一時間は同じ長さなんですよね。
やはり「時間の父」とか呼ばれる人がいるのでしょうか。
もう・・・散々です
演奏会の疲れが出たのか、日曜日あたりから身体の調子が悪くなり、月曜日は本格的に風邪をひいたらしいです。
鼻かぜらしくて、苦しくて息ができない上に、ぐずぐず言っているうちに、鼻がむずむずしてきてくしゃみが止まらなくなり、それで、喉にイガイガが残って咳が出る、といった『負のスパイラル』が続いています。
さらに、月曜日の夜は吹奏楽の会議があって出かけていたので、毎週楽しみにしているガリレオをタイマー予約したら、なぜかビデオデッキが動いていなくて、録画できなかったし・・・。
もう、散々です。
鼻かぜらしくて、苦しくて息ができない上に、ぐずぐず言っているうちに、鼻がむずむずしてきてくしゃみが止まらなくなり、それで、喉にイガイガが残って咳が出る、といった『負のスパイラル』が続いています。
さらに、月曜日の夜は吹奏楽の会議があって出かけていたので、毎週楽しみにしているガリレオをタイマー予約したら、なぜかビデオデッキが動いていなくて、録画できなかったし・・・。
もう、散々です。
祖父江のイチョウ
今は「稲沢市」になっていますが、愛知県西部に「祖父江町」という町がありました。
ここはイチョウで有名なところで、それは綺麗なイチョウ並木があります。
12月2日に笠寺競馬場の「JA岐阜南農業まつり」に出かけた帰り道には、必ずこのイチョウ並木を通る事にしていますが、今年初めて写真をとる事ができました。

道路のすぐ脇に、イチョウがそびえています。

中はまるで別世界のようです。

当然、道端には銀杏が落ちています。
あいにくと、食べるのは苦手なので拾いませんでした。

ここまで綺麗だと、「黄色」ではなく「金色」です。
奥のほうから「マツケン」が踊りながら出てきそうです。

このイチョウは部分的にあるのではなく、地域一帯に広がっています。見渡す限りイチョウでした。
近所では祭りも行われていて、また写真を撮っている人も大勢いましたが、正直言って、春の桜よりも美しく感じました。
このイチョウについては、稲沢市のページに詳しく書かれています。
こちらをご覧ください。
ここはイチョウで有名なところで、それは綺麗なイチョウ並木があります。
12月2日に笠寺競馬場の「JA岐阜南農業まつり」に出かけた帰り道には、必ずこのイチョウ並木を通る事にしていますが、今年初めて写真をとる事ができました。
道路のすぐ脇に、イチョウがそびえています。
中はまるで別世界のようです。
当然、道端には銀杏が落ちています。
あいにくと、食べるのは苦手なので拾いませんでした。
ここまで綺麗だと、「黄色」ではなく「金色」です。
奥のほうから「マツケン」が踊りながら出てきそうです。
このイチョウは部分的にあるのではなく、地域一帯に広がっています。見渡す限りイチョウでした。
近所では祭りも行われていて、また写真を撮っている人も大勢いましたが、正直言って、春の桜よりも美しく感じました。
このイチョウについては、稲沢市のページに詳しく書かれています。
こちらをご覧ください。